相談内容に合った占術選び

占いって色々な種類・手法があるのはご存知ですか?『占術』と言って、占うのに専用の道具が必要な占術もあったりします。タロット占いが分かりやすい例ではないでしょうか?相談内容に合わせた占術選びをしないと、求めているようなアドバイスが得られないことも……占術についての基礎知識は持っておいて損はないです。

占いは、大きく分けると3種類【相・命・卜】に分けられます。実はそれぞれに得意分野・不得意分野があるので、抱えているお悩みや相談した事柄に合わせてこの3種類から占術を選ぶのが大切になってきます。それぞれの得意分野・不得意分野を見ていきましょう。

 

相術

相というのは物の姿形のことを意味します。相術と言うのはなんらかの形から占い結果を導いていく占術です。一時期ブームになった【風水】も相術の一つ。風水はインテリアの配置や色を変えることによって、運勢をより良い方向に導いて行くことができます。【手相占い】や【人相占い】もこの相術に当たります。手相や人相は生まれ持ったものですが、手相ならなりたい手相になるようペンで書き足したり、人相ならメイクで変えることで開運に導くこともできるんです。

 

命術

命術は、生年月日・出生時間など、生まれたその瞬間から定められている必然的な要素を用いて自身の運命や宿命などを占っていく占術です。一般的に占いと言われて想像するのはこの命術なんじゃないでしょうか?【西洋占星術】も命術です。占星術と言われるとピンとこないかもしれませんが、雑誌やテレビの12星座占いは、この西洋占星術をかなり簡略化したものになります。生年月日・出生時間・出生場所を用いてその人だけのホロスコープという基盤を作成し、そこから10年先の未来のことやもともと生まれ持っている運命による出来事などを見ていくことができます。

 

卜術

なんらかの道具を用いて、その瞬間の偶然から物事の行く先や吉凶などを占う占術です。道具を用いる占いと言われて思い浮かぶのは【タロット占い】ではないでしょうか。タロット占いはもちろん、この卜術にあたります。手法やカードの種類は占い師によって様々。オリジナルの手法で占う占い師も多いです。なんらかの形でカードを選び、選んだカードから様々なことを読み取っていきます。卜術であるタロット占いは、2週間先・前の出来事を占うのに適しています。命術とは違い、先の未来のことを視るのには適していないので注意が必要です。